関市国際交流協会は、地域で生活を営む人々が、教育・文化・学術・産業・経済の分野において、国際交流及び多文化共生を推進し、世界の人々と交流を行う中で、相互理解と親善を深め、豊かな国際感覚を身に付け、希望あふれるまちづくりに貢献することを目的として活動しています。
2021.4.19. NEW
しんがた コロナウイルス に ついて コロナ に なる ひと が ふえています。
たくさん の ひとで あつまらないで ください。
かぞく や しんせき でも クラスターが おきています。
きを つけて ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
こまったら 058-263-8066 に でんわ して ください。
あなたの くに の ことば で はなしが できます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関して
岐阜県でも新規感染者が増加しており、すでに「第4波に入った」といえる状況です。
「新しい行動様式」の徹底をお願いします。
・県をまたぐ移動や外出、飲食に関しては慎重に判断してください。
・大型連休の行事の感染防止対策を徹底し、難しい場合は自粛してください。
まわりの方にも伝えてください。
まわりの外国人が困っていたら、
岐阜県在住外国人相談センター ☎058-263-8066 を 伝えてください。
母国語で話ができます。
2021.3.7.
しんがた コロナウイルス について
きんきゅうじたい せんげん は おわりましたが
これからも ちゅうい を つづけましょう。
はる は イースターなどの まつり や パーティが
おおい きせつ です。
きをつけて ほしい ことを つたえます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナウイルス感染症に関して
岐阜県は、2月28日をもって、
緊急事態宣言の区域から解除されましたが、
これからも感染防止対策の徹底をお願いします。
春は、各国のお祭りやイベントが多い季節です。
気を付けてほしいことをお知らせします。
まわりの方にも伝えてください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
こまったら 058-263-8066 に でんわ して ください。
あなたの くに の ことば で はなしが できます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
まわりの外国人が困っていたら、
岐阜県在住外国人相談センター ☎058-263-8066 を 伝えてください。
母国語で話ができます。
2021.2.10.
コロナ が ふえて います。
・いっしょに すむ かぞく いがいの ひと との しょくじ や あつまり は やめましょう。
・ながいじかん の しょくじ や あつまり は やめましょう。
・おさけを のみ おおきな こえ を だす あつまり は やめましょう。
・とおくに いくのは やめましょう。 (ぎふけん を でない。)
・ごはん を たべる とき は おはなし しないでください。 マスク を つけて おはなし しましょう。
・てあらい しょうどく も わすれないで ください。
こまったら 058-263-8066 に でんわ して ください。
あなたの くに の ことば で はなしが できます。
新型コロナウイルス感染症に関する 緊急事態宣言は3月7日まで延長されました。
岐阜県民(外国人を含む)は、
・リスクを伴う飲食の自粛
・不要不急の外出自粛
・県をまたぐ不要不急の移動自粛
を含む行動変容が必要です。
不要不急の外出について、イラスト付きでご案内します。
まわりの方にも伝えてください。
まわりの外国人が困っていたら、岐阜県在住外国人相談センター ☎058-263-8066 を 伝えてください。
母国語で話ができます。
2020.12.22.
コロナ が ふえて います。
・かぞく いがい の ひと との あつまり は やめましょう。
・とおくに いくのは やめましょう。 (ぎふけん を でない。)
・ごはん を たべる とき は おはなし しないでください。 マスク を つけて おはなし しましょう。
・てあらい しょうどく も わすれないで ください。
こまったら 058-263-8066 に でんわ して ください。 あなたの くに の ことば で はなしが できます。
岐阜県は1月9日に新型コロナウイルス感染症に関して 非常事態宣言を発令しました。
これに伴い、岐阜県民(外国人を含む)は、
・リスクを伴う飲食の自粛
・不要不急の外出自粛
・県をまたぐ不要不急の移動自粛
を含む、行動変容が必要です。具体的な感染拡大事例をお知らせします。まわりの方にも伝えてください。
まわりの外国人が困っていたら、岐阜県在住外国人相談センター ☎058-263-8066 を 伝えてください。母国語で話ができます。
2020.12.28.
コロナ かな と おもったら いしゃ に でんわ で きいて ください。
こまったら 058-263-8066 に でんわ して ください。
あなたの くに の ことば で はなし が できます。
てを あらう マスク を つける たくさん の ひと で あつまらない も わすれないで ください。
発熱や咳が出るなど、新型コロナウイルスへの感染が疑われるときは、 手持ちの薬などを飲まずに、かかりつけ医や近所の医者に電話で相談してください。
これからも、手洗い、マスク着用、3密を避けるなどの感染拡大防止に努めましょう。
まわりの外国人が困っていたら、岐阜県在住外国人相談センター ☎058-263-8066 を 伝えてください。
母国語で話ができます。
2020.12.14.
手洗い、手指の消毒、マスクの着用、3密の回避 といった感染予防を続けましょう。
新型コロナウイルスの感染が広がっています。
私たちの誰もが感染する可能性があります。相手の立場を思いやり、うわさやデマに惑わされず冷静な判断と行動をお願いします。
NO!コロナハラスメント!
コロナ が ふえて います。
てを あらう マスクを つける
たくさんの ひと で あつまらない を まもりましょう。 コロナハラスメント も ダメです!
こまったら でんわ してください
058-263-8066
あなたの くに の ことば で はなし が できます。
2020.11.28.
岐阜県でも新型コロナウイルス感染者数が多くなってきました
クリスマス、年末年始などイベントも多く、人が集まりやすい季節です。
今一度、感染リスクが高い行動を避け、感染拡大防止に努めましょう。
まわりの方にも伝えてください。
ぎふけんでも コロナ が ふえています。 よぼう を つづけましょう。
せまい へや に ひと が いっぱい あつまらない ように しましょう。
クリスマス、しょうがつ、きゅうしょうがつ は オンライン で いわう のも いいですね。
てを あらう マスクを つける も わすれないで ください。
やさしい日本語(Easy Japanese)
2020.11.9.
新型コロナウイルスについて、岐阜県知事からのメッセージ
感染症が流行する冬季、人が集まりやすい年末年始に向けて 今一度気を引き締めて、感染症予防に取り組みましょう。 まわりの方にもご案内ください。
コロナ だけでなく インフルエンザ や おなかのかぜ が おおい きせつ です。 クリスマス しょうがつ など たくさんの ひと が あつまる きせつ です。 これからも よぼう を つづけましょう。 ぎふけん からの おしらせ です。
2020.10.22.
発熱等の症状が生じた場合の相談・受診方法
新型コロナウイルスについて、お知らせします。
季節性インフルエンザの流行時期になりました。 両者は症状が似ており、判別が容易ではありません。
発熱等の症状が出た場合は、病院に行く前に「身近な医療機関か受診・相談センターに電話相談」してください。詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
従業員、同僚、友人、近所の方など まわりの外国の方にもご案内ください。
(せき に すむ がいこくのひとへ。ねつ が でたときは びょういんに いくまえに せきほけんじょ に でんわ で そうだん してください。でんわばんごうは 0575-33-4011 です。)
2020.10.22.
日本語教室 土曜おしゃべりルームを開催しています。
(コロナ対応にて、定員は5名としておりますが、まずはお問い合わせください。)
2020.9.8.
秋期日本語講座 募集人数限定のお知らせ(上限30人程度とします)
受講者募集中の日本語講座ですが、新型コロナウイルス感染症防止のため、上限人数を30人程度とします。
受講ご希望の方はお問い合わせください。
(にほんごこうざ の ぼしゅうにんずう を 30にんくらい にします。じゅこうきぼう の ひとは れんらくください。)
◎問い合わせ先(れんらくさき)
関市国際交流協会事務局(関市市民協働課内)(せきしこくさいこうりゅうきょうかい じむきょく しやくしょしみんきょうどうか)
PHONE 0575-23-7711
e-mail shiminkyodo@city.seki.lg.jp
2020.9.1.
外国人在留支援センター(FRESC)よりお知らせです。
新型コロナウイルスの影響で 仕事や生活に困っている外国人の相談に電話で対応します。
14言語に対応し相談は無料です。 近くにお困りの外国の方がいらっしゃいましたら ご案内ください。毎日9時から17時までです。土曜日・日曜日・祝日はお休みです。
(コロナウイルスで しごと や せいかつ に こまっていたら でんわ を かけてください。 そうだんは むりょうです。 まいにち9じから 17じまでです。 どようび にちようび しゅくじつは おやすみです。)
2020.8.11.
STOP! COVID-19
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。夏休み、お盆休みは、家族皆さまで気を付けてお過ごしください。
県外への帰省や旅行は慎重に。大人数での会食、パーティ、バーベキュー、カラオケは 控えてください。
友人、同僚、近所に住む外国人の方にも お知らせください。
(しんがたコロナウイルスがひろがっています。なつやすみ、おぼんやすみは、かぞくみんなできをつけましょう。 たくさんのひととのあつまり、パーティやバーベキューはやめましょう。ともだち、かいしゃのひと、きんじょのひとにもつたえてください。)
現在参加者を募集している事業はありません。
1.多文化共生推進委員会事業
(1)協会広報紙の発行
(2)外国語サロン及び外国文化紹介講座の開催
英語講座~ネイティブと話す英会話講座~
(3)日本人のためのやさしい日本語講座、意見交換会研修会の開催
(4)姉妹都市 モジ・ダス・クルーゼス市(ブラジル)及び
友好都市 黄石市(中国)との交流及び紹介
(5)在住外国人との交流促進事業の開催
(6)日本文化体験講座の開催
(7)日本語等学習支援教室「つばさ教室」の開催
(8)在住外国人の日本語教育支援事業の開催
(9)日本語ボランティアサークルへの支援
2.ボランティア交流委員会事業
(1)総会時ワールドカフェへの協力
総会時のワールドカフェの際、洋菓子の提供
(2)日本料理交流会の開催
(3)外国人向け防災講座の開催
(4)いきいきフェスタへの出店
(5)世界の料理交流会の開催
(6)在住外国人との交流促進事業への協力
3.東京オリンピック・パラリンピックホストタウン交流事業への協力
関市国際交流協会
Seki International Exchange Assosiation
〒501-3894 関市若草通3丁目1番地
関市市民協働課内
PHONE 0575-23-7711
FAX 0575-23-7744
e-mail shiminkyodo@city.seki.lg.jp